もう迷わない!40代・会社員の副業選び|タイプ比較と僕がブログを選んだ理由【40代 副業 比較】

「よし、副業やるぞ!」
と意気込み、どんな副業があるか早速ネット検索や本屋に行ってみると、よく見かけるのが「おすすめ副業20選!」などの文字。

いや多すぎやろ…💦

「副業を始めたいけど、何から始めていいかわからない…」

特に40歳からの挑戦となれば、「時間・体力・お金」などの現実的な制約 と、 「スキル不足・不安・迷い」などの心理的ハードルが多く、なかなか行動に移せない。

──多くの人がそうではないでしょうか!?


まさに僕もそうでした。悩みに悩んだ末、僕はブログにたどり着きました。

この記事では、副業の特徴、比較を交えながら、副業選びのコツや、僕がブログを選んだ理由について、具体的に解説していきます。

この記事を読み終えた頃には、
きっとあなたに合った副業の方向性が見えてくる!

この記事を読んだらどうなる?

・“自分に合った副業”の方向性がわかる

・「なぜ自分が副業をするのか」が明確になり、途中で挫折しにくくなる

目次

STEP1| 「できない理由」を見える化する(現実と心理の棚卸し)

まず最初のステップは、
「できない理由を書き出してみる」です。

副業に挑戦するにあたり、僕には様々な制約や漠然とした不安があり、なかなか始められずにいました。

でも──できない理由を“言語化”したことによって、やらない副業が先に消え、選択肢がスッと絞れたんです。

最初の一歩は、現状を**「整理」**すること。
頭の中のモヤモヤを書き出し逆算すると、次の一手が見えるようになります。

まずは、できない理由から逆算して、方向性を絞り込んでいきましょう!

現実的な制約(環境・条件の問題)

  • 時間がない:本業・家事・育児で余白が少ない/時間の自由が効きづらい
  • 体力がもたない:残業後や週末に連続稼働は厳しい
  • お金の不安:初期費用をあまりかけられない
  • 本業との両立:副業禁止・副業バレのリスクが怖い
  • 家族との調整:家族の理解・生活リズムとの衝突
  • 作業環境:自宅に作業スペースがない/賃貸に住んでいる

心理的ハードル(気持ち・考え方の問題)

スキル不足への不安:「特別な才能がない」
失敗が怖い:「時間が無駄になる」「恥ずかしい」
継続できる自信がない:「どうせ三日坊主」
選べない:「情報が多すぎて決めきれない」
完璧主義:「準備万全になってから…」で先延ばし
比較で落ち込む:「自分を過小評価」「本当に稼げる?」

ワーク:今ある壁を可視化しよう

  • 現実の制約
    1)____ 2)____ 3)____
  • 心理のブレーキ
    1)____ 2)____ 3)____
  • “いま使える時間”の実数
    平日 __分/日、休日 __分
  • 初期費用の上限
    購入費____円、 月 ____円まで
    (サブスク等の費用)
  • 副業バレ許容度:OK / NG(対策必須)

制約やハードルのリストを参考に、あなたの「できない理由」を書き出して、整理してみましょう。

👉 STEP1のゴールは、自分の「今ある壁」を可視化すること。

例:「在宅・低コスト・バレにくい」条件に合う副業だけを選ぶ。

あなたにとって、どんなことが壁になっていますか?

むちお

本業で時間は限られてるし、副業バレも怖いし…やっぱ無理かな。

ちえこ

できない理由を整理するのが第一歩!そしたら消去法でやるべき副業が絞れてくるわ。

STEP2|「理想」と「願望」を書き出す(副業の目的を明確に)

STEP1で「できない理由」を整理したら、
次はその逆、**「理想と願望」**を言語化していきましょう。

できない理由を見つめた後に、「本当はどうなりたいのか?」を書き出すことで、
あなたが目指す副業の**“目的地”**がハッキリしてきます。

なぜ理想を書き出すのか?

多くの人は「お金を稼ぎたい」と思って副業を始めます。
でも、実はその先にあるのは「安心」「自由」「家族との時間」などの**“感情的なゴール”**。

ここを見失うと、続けるモチベーションが途切れてしまいます。
だからこそ、最初に「理想と願望」を言葉にしておくことが大切なんです。

理想・願望のリスト

💰 お金の理想

  • 家計を少しでもラクにしたい
  • 老後資金や教育費に余裕を持ちたい
  • 自分のお小遣いを自由に稼ぎたい
  • 給料に依存しない安心感がほしい
  • ローンや支払いのストレスから解放されたい

💼 働き方の理想

  • 時間や場所に縛られずに働きたい
  • 満員電車や残業から抜け出したい
  • 在宅でできる仕事がいい
  • 週末やスキマ時間を活かしたい
  • 将来的には副業を本業にして独立したい

❤️ やりがい・生きがい

  • 好きなことを仕事にしたい
  • 誰かの役に立って「ありがとう」と言われたい
  • 成果を数字や収入で実感したい
  • 自分の努力を評価されたい

👨‍👩‍👧‍👦 家族・生活の理想

  • 子どもに「好きなことをさせてあげたい」
  • 家族旅行や趣味をもっと楽しみたい
  • パートナーを安心させたい
  • 家族と過ごす時間を増やしたい
  • 子どもに「働き方の選択肢」を見せたい

☘️ 心の自由と安心

  • 将来の不安を減らしたい
  • 精神的なゆとりが欲しい
  • 自分の力で稼げる自信を持ちたい
  • 定年後も続けられる仕事を持ちたい

ほかにも、高級車に乗りたい、理想のマイホームを持ちたいなど、具体的な願望があれば書き出してみてください!
具体的な目標を持つことで、より継続するモチベーションにつながります。

📝 ワーク:「理想マップ」を作ろう

お金があったら欲しいもの
1)____ 2)____ 3)____

お金があったらやりたいことは
1)____ 2)____ 3)____

副業を通して、未来の自分はどうなりたい?
👉______________________

👉 STEP2のゴールは副業を“なぜやりたいのか”を言語化すること。
お金を稼ぐことが目的ではなく、その先の「生き方・働き方の理想」を明確にすることが、続ける力になります。

あなたにとって一番大事なことはなんですか?

1年に一回は海外旅行にも行きたい!
最終的には会社を辞めてフリーランスになりたいな!

ちえこ

挑戦に挫折はつきもの!
ここで「なぜ副業をやりたいか」をはっきりさせておくと継続力につながるよ!

STEP3|「フロー型」と「ストック型」を知ろう(稼ぎ方の仕組みを理解する)

なるほど!逆算して絞り込んでいくんだね。
でも、ここから具体的にどう選んでいったらいいの?

ちえこ

順番にサポートしていくよ。
次は、“稼ぎ方の仕組み”──フロー型ストック型について学んでいきましょう。

副業を考えるときにまず理解しておきたいのが、
**「フロー型」と「ストック型」**という2つの稼ぎ方の仕組みです。

難しく聞こえるけど、要するに──

「どうやってお金が入ってくるか」の違い。

例えば
フロー型=川で水を汲む:「水がすぐに手に入るが、川まで行かなければならず、サボれば水がなくなる。」
ストック型=井戸を掘る:「最初は大変で、すぐには水が得られないが、一度井戸を掘ればずっと水が出る。」

あなたが望む副業はどっちなのか、整理していきましょう!

💧 フロー型:働いた分だけお金が入る


たとえば、アルバイトやウーバー配達などが代表例。
「今日働いたぶん、今日お金が入る」タイプです。

🔹 特徴

  • 働いた分だけ確実に収入が入る
  • すぐにお金が手に入る(即金性が高い)
  • シフトや案件次第で安定収入も可能

🔹 デメリット

  • 働かないとゼロ収入
  • 体力・時間に限界がある
  • 将来に積み上がらない

🔹 向いている人

  • すぐにお金が必要な人
  • 空いた時間を短期収入に変えたい人
  • 「今の安心」を重視する人

働いた分すぐお金になるって安心感あるね!

ちえこ

その通り!ただし、働かなければ収入はゼロ。体力や時間に限界があるから、長く続けるのは大変よ。短期集中型に向いてるわ。

🌳 ストック型:積み上げて資産化する

ブログやYouTubeのように、「仕組みを作って育てる」タイプ。
最初は全く稼げませんが、続けるほど“過去の努力”が収入に変わっていくものです。

🔹 特徴

  • 働かなくても収入が発生する仕組みを作れる
  • 継続するほど伸びやすい
  • 初期費用が少ない副業も多い(ブログ・SNSなど)

🔹 デメリット

  • 結果が出るまで時間がかかる
  • 継続力が必要
  • やめると収入が止まる

🔹 向いている人

  • 将来の自由を優先したい人
  • 継続してコツコツ積み上げられる人
  • 「自分の仕組み」で生きたい人

結果出るまで長そうだけど、夢はあるね!

ちえこ

そう。最初は報われないけど、あとから“働かなくても稼げる”状態を作れるのが魅力よ。

⚖️ ハイブリッド型という選択(「フロー型」と「ストック型」を両立する働き方)

「フロー型か、ストック型か──迷ったら、その両方を選べばいい。」
実は、どちらか一方じゃなくてもOK!

「フロー型で生活を支えつつ、ストック型を育てる」──それが40代副業の黄金バランスです。

例:
・平日は会社員(フロー型)+夜にブログ執筆(ストック型)
・日雇いで資金を作り、SNS運用に投資する

つまり、「今の安心」と「未来の安定」を両立するのがハイブリッド型。

💼 実は、会社員こそ副業に向いている!


実は会社員こそ、もっとも副業に挑戦しやすい立場なんです。

なぜなら、本業という“安定したフロー型収入”が、最強の保険になるからです。

「本業で安定収入」を得つつ、隙間時間を使って「ストック型の副業」に取り組む。

こうすれば、今の安心を確保しながら、将来の資産やスキルも育てていけます。

むちお

なるほど、安定した収入があるからこそ、安心してストック型に挑戦できるんだね!

ちえこ

そうよ。“働きながら仕組みを作る”──これが40代の副業戦略にぴったりなの。

STEP4|「副業の4タイプ」を徹底比較(自分に合った方向性を見つけよう)

「フロー型」か「ストック型」か──
次はもう少し細かく副業のタイプを整理してみましょう。
副業は大きく分けて、次の4つのタイプに分類できます👇

💪 労働型|今すぐ収入を得たい人へ
💰 投資型|お金に働いてもらう
🧠 スキル型|特技をお金に変える
🌱 資産構築型|未来の自由をつくる

といった具合に、自分の状況や目的によって選ぶべき方向性は変わってきます。

僕自身も最初はいろいろ迷い、「投資で一発逆転!」などと考えたこともありましたが、、、
最終的に「資産構築型」を選びました。

この章では、それぞれのタイプの特徴やメリット・デメリット、代表的な副業の例を整理していきます。

「自分はどのタイプ」が理想なのかを考えながら読み進めてみてください。

💪 労働型 ― 今すぐ収入を得たい人へ

「副業を始めるなら、まずはアルバイトから…」
そう考える人は少なくないはず。僕自身もそうでした。

労働型は「時間を切り売りして働く」タイプ。
働いた分がダイレクトに収入になるので、即金性が高いのが魅力です。

ただし、時間や体力に依存するため、40代では継続が厳しい場合も。
副業禁止リスクや家族との時間との両立も課題になります。

📌 特徴:働いた分だけ収入が入る「時間切り売り型」
💡 メリット:即金性が高く、スキル不要で始めやすい
⚠️ デメリット:時間・体力に依存、継続が難しい
🔍 代表例:コンビニ・飲食店・Uber Eats・イベントスタッフなど

実際に友人からの依頼で短期バイトをしたことがありました。

しかし、体力や時間に依存するので、長期的に続けるのは大変。
40代で本業や家庭もあると、シフト調整は困難で、休日をずっと労働に使うのは現実的ではありませんでした。

そして何より、僕にとって一番大きな壁だったのが 副業バレのリスク 💦

会社員や特に公務員の場合は、雇用契約上の制約もあり、アルバイト先から「住民税」や「社会保険」を通じて情報が本業に伝わるケースもあります。

つまり、普通のアルバイトをすれば、知り合いに見られるリスク以外に、
“バレる仕組み”が最初から存在しているのです😱

やっぱりバイトが一番わかりやすいよね!

ちえこ

でも“働かないと収入ゼロ”。
時間を売る副業でもあるし、副業バレ対策も忘れずにね。

💰 投資型 ― お金に働いてもらう

投資型は「資金を運用して収益を得る」スタイル。
株式投資やNISA、FXなどが代表的です。

余裕資金がある人に向いていますが、リスク管理と知識の習得が欠かせません。

「短期で稼ぐ投機」ではなく、「長期で資産を育てる投資」として取り組むのが現実的です。

📌 特徴:余剰資金を投じてリターンを得る

💡 メリット:お金が働く仕組みを作れる/時間の自由が手に入る

⚠️ デメリット:損失リスクが高い・情報収集と知識が必須

🔍 代表例:株式投資・NISA・投資信託・FX・仮想通貨・不動産投資

僕も一時期、「投資で一発逆転」を夢見てFXに手を出したことがありました。

しかし、結果は散々…😰

チャートを見るたびに心が揺れ、寝ても覚めても値動きが気になる。

お金に働いてもらう”つもりが、気づけば“お金に振り回されていたんです💧

その経験から学んだのは、
「投資=知識と余裕資金がある人の戦略」だということ。

本業での収入や家計の基盤を固めた上で、
**“余裕資金で長期投資を育てる”**
これが現実的な選択だと感じました。

🪴 投資の二つの顔

📈 短期投機型
  • 内容: FX・仮想通貨など、値動きの差で利益を狙うスタイル
  • リスク: 高い(短期間で大きく増えることも減ることも)
  • 向いている人: ハイリスクを取ってでも短期で結果を出したい人

💬 一発逆転のチャンスはあるけど、同時に一瞬で資金を失う可能性も…。

🌳 長期資産形成型
  • 内容: 株・NISA・投資信託などをコツコツ積み立てるスタイル
  • リスク: 低い(優良な投資信託で、長期運用することでリスクはかなり抑えられる)
  • 向いている人: コツコツ派・堅実派・家計の安定を重視したい人

💬 焦らず積み立てるほど、時間が味方になる。家族にも安心して話せる投資法です。

僕自身も、今は「副業で種銭をつくり → 長期投資で資産を育てる」戦略をとっています!

👉 投資は“ギャンブル”ではなく“育てる”もの。
焦らず時間を味方につけるのが、40代からの王道戦略です。

仮想通貨で、人生一発逆転ってロマンあるよね!

ちえこ

夢はあるけど、下手したら一瞬で資産がなくなるよ💦
現実的には“長期投資”が安全ね。


🧠 スキル型 ― 自分の特技をお金に変える

スキル型は、自分の得意分野を“お金に変える”働き方です。


ハンドメイド、ライティング、デザイン、動画編集、プログラミング…。
誰かの「困った」を自分のスキルで解決し、その対価として報酬を得るスタイルです。

在宅でできる仕事が多く、家族との時間を大切にしながら働けるのも大きな魅力。

ただし、最初は低単価・実績づくりから始まるケースが多く、地道な積み上げと学び続ける姿勢がカギになります。

📌 特徴
自分のスキルや経験を活かして収入を得る「スキル即金型」

💡 メリット
・努力次第で単価UPが可能
・在宅で働けるため、家族との両立がしやすい
・学んだスキルが“将来の資産”になる

⚠️ デメリット
・最初は低単価で実績づくりが必要
・スキル習得に時間がかかる
・案件獲得競争が激しい

🔍 代表例
ライティング/デザイン/動画編集/プログラミング/翻訳/オンライン秘書/SNS運用/コンサルティング など


実際にクラウドワークスなどを調べてみて感じたのは──
**スキル型は「すぐ稼げる仕事」ではなく、「努力を積み上げて価値に変えるステージ」**だということ。

案件の多くは、ライティングなら1文字0.5円~と低単価スタート。
実績がないうちは降誕かな案件獲得は難しいと思います。

でも、コツコツ実績を積めば確実に単価が上がっていくようです。

“努力が見える形で報われる”──本業ではなかなか味わえない魅力だなぁと感じました。

一方で、収入は「その都度の労働」に依存します。

イメージで言えば、レストランのシェフが一皿ずつ料理を作って提供しているようなもの。
一皿出すごとに収入は入るけど、手を止めた瞬間にゼロになってしまいます。


焦らず、積み上げながら自分のスキルを“資産”に変えていきましょう。

ライティングとか動画編集で稼いでみようかな!スキルを磨けば単価も上がるし夢あるなー!

ちえこ

でも最初は地味な下積みが必要よ。コツコツ積み上げたスキルは、確実にあなたの武器になるわ。


🌱 資産構築型 ― 未来の自由をつくる

資産構築型は、**「仕組みを作って、継続的に収益を生み出す働き方」**です。
代表的なのはブログやYouTube。最初は全く稼げませんが、続けるほどに「時間に縛られない収入」を得られるようになります。

僕にとって、これは“働く時間を未来に先送りする”ような感覚でした。
コツコツ積み上げた努力が“ストック(資産)”として残り、やがて自分の代わりに働いてくれる。
まさに、**「未来への自己投資」**です。

📌 特徴
ブログやYouTubeなど、仕組みを積み上げて“自動収益化”を狙うタイプ。

💡 メリット
・将来の安定収入につながる
・働かなくても収入が発生する仕組みが作れる
・継続するほど伸びる可能性が大きい

⚠️ デメリット
・成果が出るまで時間がかかる
・途中でやめるとゼロに戻る
・モチベーション維持が難しい

🔍 代表例
ブログ/YouTube/SNS発信/Kindle出版/デジタル商品販売(note・Canvaテンプレ)/オンライン講座など


最初の数か月は、アクセスもほぼゼロ💧。


やりながら「本当に意味あるのか?」と何度も自問しました。
でも、徐々にコメントやアクセス増加が見えた瞬間、「昨日までの努力が、今日の自分を支えている」と感じました。

資産構築型は、レストランのシェフがレシピ本を出すようなもの。
出版直後は反応がなくても、少しずつ広がっていく。
努力の成果が“残り続ける”働き方なんです。

👉資産構築型=「未来への自己投資」。
結果が出るまで時間はかかるけれど、一度形にすれば“時間に縛られない収入”を育てられます。

でもさ、結果が出ない期間って、やっぱりつらいよね…

ちえこ

だから“続ける仕組み”を自分の中に作ることが大事。積み重ねていけば、少しずつ見える景色が変わってくるわ。

🔁 ハイブリッド型の応用

フロー型とストック型を組み合わせるハイブリッド型については触れましたが、副業の中には、“フロー型からストック型に移行する”ハイブリッド型もあります。

一言で「せどり」「ライター」と言っても、やり方次第でタイプが変わるんです。

たとえば👇

🛒 せどり
労働型 + 投資型

仕入れや発送などの労働に加え、在庫というリスクを背負うタイプ。
ただし、Amazon FBAなどで外注化すれば“仕組み化”も可能。
※FBA(Fulfillment by Amazon)とは、
「商品の保管・発送・お客様対応をAmazonが代行してくれるサービス」のこと。

✍️ Webライティング → ブログ運営
スキル型 → 資産構築型

クライアントワークで得たスキルを、自分のブログに活かすことで“資産化”できる。

🎬 動画編集 → YouTube運営
スキル型 → 資産構築型

受注で動画編集の経験を積み、そのスキルを自分のチャンネル運営に応用すれば、広告収入などのストック収入に。

🎨 ハンドメイド販売
スキル型 → 資産構築型

最初は1点ずつ販売する“労働型”だが、ブランド化やEC化で継続収益化も狙える。
※「EC」は Electronic Commerce(電子商取引) の略。
つまり、「ネット上でモノやサービスを売買する仕組み」のことです。

🗣️ スキル販売(コンサル・講座など)
スキル型 → 資産構築型

教えた内容を教材化・自動販売すれば、“働かなくても売れ続ける仕組み”に。

いきなりストック型に挑戦するにはハードルが高い💦
そんな人は、まず“フロー型”から初めてみる。

でも、いつか“ストック型への仕組み”に育てていく意識を持つことが、自由を手に入れる上で重要だと感じます。


🏁 STEP4のゴール|自分に合った副業タイプを見極めよう

STEP4のゴールは、**「自分の状況・目的・価値観に合った副業タイプを知ること」**です。

副業にはいろんな形があります。
でも大事なのは、他人の成功例を真似ることではなく、「今の自分に合った形を選ぶこと」

時間・お金・家族・リスク許容度──
それぞれの環境によって、最適なスタート地点は違います。

焦らず、
「どんな人生を作りたいか」
「そのために、どんな副業なら続けられそうか」
そこから逆算して選んでいきましょう。

👉 あなたの“最初の一歩”が、自由への土台になります。とにかくまずは行動しよう!

🪶 僕がブログを選んだ理由(“積み上げる”ことを選んだ)

ここでは、僕が実際に書き出したワークをもとに、そこからどう判断(アンサー)して、ブログへと絞り込んだかを紹介します👇

みなさんも**「自分の現実」と「理想」を紙に書き出すこと**から始めましょう。
スマホのメモでもOK。

このステップを飛ばすと、いつまでも決められず、やってみても途中で挫折したり、中途半端になってしまうからです。

🪜 STEP1(できない理由)

💼 現実の制約

1)本業が副業禁止
2)時間の自由が効きづらい
3)あまりお金をかけられない

🧩 アンサー(選んだ方向性)
・会社にバレずにできる“在宅型の匿名副業”を中心に検討。
時間や場所に捉われず取り組めることを条件に検討。
・初期費用もほぼ不要で、知識や努力を積み上げられるタイプを重視。

🧠 心理のブレーキ

1)スキルや特技がない(自分の経験が、お金を稼げるほどのこととは思えない)
2)失敗が怖い(お金と労力と時間が無駄になるんじゃないかという不安)
3)比較して落ち込む(成功者と比較して自信をなくす)

🧩 アンサー
・特別なスキルがなくても始められ、継続の中で成長できる副業を優先。
・初期費用もほぼ不要で、知識や努力を積み上げられるタイプを重視。

⏰ いま使える時間(最低でもこれだけはやる時間)

平日:60分/休日:120分

🧩 アンサー
1日1時間でも積み上げられる“ストック型副業”を中心に検討。

💰 初期費用の上限

月5,000円以内(サブスク含む)

※ただし、パソコンはほぼ必須です。

🧩 アンサー
・高額な投資を避けつつ、“小さく始めて伸ばせる副業”を条件にしました。
・パソコンとネット環境があれば始められる副業に絞りました。

🕵️‍♂️ 副業バレ許容度

NG(要対策)

40代で副業を始めるとき、一番の壁が「副業バレリスク」。
でも、正しい知識と対策で防げます。

🧩 アンサー
・住民税の仕組みを理解し、匿名性の高い副業を選ぶことで安全に運用可能。
・安心して続けられる環境づくりが第一で検討。


🌈 STEP2(理想や願望)

お金があったら欲しいもの
1)キャンピングカー
2)理想のマイホーム(広いリビングと庭!)
3)日曜大工ができる倉庫

お金があったらやりたいこと
1)妻とキャンピングカーで日本横断
2)家族と年に3回以上の旅行
3)日曜大工などの趣味

副業を通して、未来の自分はどうなりたい?
👉 家族や自分の将来に「安心」と「自信」を持ちたい
👉 努力が報われる「実感」と「自由な時間」を手に入れたい
👉 お金に左右されない生活を送りたい。

⚖️ STEP3(フロー型とストック型の理解)

会社員である特権(安定した収入)を活かして、コツコツ積み上げて将来の資産になるストック型に限定。
※フロー型(会社員)+ストック型(副業)=ハイブリッド型

💡 STEP4(副業タイプの比較)

労働型やスキル型は「やめればゼロ」、投資型はリスクが高い。
だからこそ僕は、資産構築型に魅力を感じました!

【整理ワークのアンサーまとめ】

副業禁止でも安全にできる「在宅・匿名型」を選ぶ
・スキルゼロでも始められ、積み上げで成長できる副業を重視
・1日1時間でも積み上げられる“ストック型”を中心にする
・初期費用は最小限。パソコンだけは“未来への投資”と割り切る
副業バレを防げる仕組みを理解して、安心して継続できる環境を整える
・“お金+自信+自由”を得られる、資産構築型の副業を優先

こうして振り返ると、僕にとって自然に導かれた答え──
それが 「ブログ」 でした!

初期費用がほとんどかからず、在宅でできて、続ければ資産になっていく。

しかも、これからの学びや今までの経験を活かして、誰かの役に立てる。
そんな副業、他にはなかなかありません!

もちろん結果が出るまで時間はかかると思います。
でも、「家族との時間を守りながら、将来の自由を手に入れる」という僕の理想には、
ブログが一番しっくりきました。

ただ、方向性は同じでも、どうしても「書くのが苦手」、「ほかの副業も見てみたい」などの意見もあると思います。

そうした方のために、これまでのワークをもとに、在宅で小さく始めて将来の安定収入に繋がるおすすめ副業を7つに厳選しました!

🌱 とにかく、まずは行動しよう。
最初の一歩は小さくても、行動しなければ未来は変わらないと思います。
まずは、自分の現状や考えを整理することから始めてみましょう。

あなたは──どのタイプから始めますか?

ここまで読んでくれてありがとうございます!
この記事が誰かの力になれると嬉しいです😌

また、ご意見・ご感想などコメントしていただけると非常にありがたいです🙇

失敗も遠回りも全部力に変えて、少しずつ前へ。
もがいてナンボ。ではまた👋


📕 あわせて読みたい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次